独断と偏見によって、6つの気分にあわせて絵本の紹介をしていくサイトです!
「ちょっとその気分の振り分けは、いただけないな」と思われることもあるかと思いますが、こんな考え方するヤツもいるんだなとご理解いただけたらと思います。
幼稚園のときに伯母にもらった誕生日絵本がきっかけで、大人になった今でも絵本がとても好きです!
そして矢沢あい先生の漫画「天使なんかじゃない」で大人になっても、絵本は楽しめるものだという認識が強くなりました!
想い出の絵本はいろいろあるのですが、いちばん記憶に残っているのはレオ=レオニさんの『スイミー』ですかね。
幼稚園の読みきかせで何度も先生が読んでくれたことを、覚えています。
絵本は子どものために作られるものがほとんどです。
しかし、もっと大人が読んで良いもの、勉強になるものではないでしょうか。
このサイトを作るにあたって、沢山の絵本を読んでいると、大人に向けたメッセージや大人だからわかる気持ちが多いな〜と感じます。
絵本は子どもを楽しくさせたり、教訓を学ばせたりすることができ、それが絵本のいちばん大きな役割ではないかと思います。
加えて、子どもと一緒に読むなかでお父さん・お母さんにも改めて勉強してもらったり、忘れていた子どもの頃の気持ちを思い出してもらったりすることも絵本の役割かもしれません。
そして、絵本は”いつ読むか”で感じ取ることが違うと思います。
気分によって読みたい絵本は変わるでしょうから、もし絵本を読んでみようかなというときにはこのサイトで探していただければ、幸いです。
そのために、どんどん紹介する絵本の数を増やしていけるようにがんばります!
移動図書館のように、さまざまな場所にいる方へ絵本の紹介をしていきたいと思っています!
ちなみにこのサイトのロゴも、移動図書館をイメージして描きました。
絵心がないのは、お許しください…
色が黄色なのは”黄色い車を3台続けて見ることができると、いいことがある”というジンクスが元ネタです。
黄色い車を3台見ている途中で赤い車を見てしまうと、ふりだしに戻るという。
わたしはこの年になっても、黄色い車を見ると「おっ」と思うのですが、大体すぐに赤い車がやってきてガッカリしてしまうんですよね〜。
きっとこのジンクス自体ご存知ない方もいらっしゃいますよね、すみません(笑)
コラムはこんな感じで絵本とぜんぜん関係のない話題のことも書いていきたいなと思っています!
気が向いたら、このコラムも読んでいただければ嬉しいです!
どうぞよろしくお願いいたします。